上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-

“ コンタクトブレーカー交換の工具一式 ”
ついに撮り溜めしていたネタ写真が尽きてしまった・・・
12月から年度替わりで、この忙しい時期にと気が進まなかったが仕方ない・・・
おまけに今日は土曜で忙しいのだ。午前11時、午後2時からの御講(法要)が今日の予定だ。
朝の勤行を終え食事が終わったのが午前9時少し前、ツナギに着替えて表に出た。
MINICA360を駐車場から境内に入れ、家の前に移動し、“ ガコン ”とボンネットを開け、
ディストリビュータからローターをはずす。
“そうそう、ネタの写真々々・・・” とトレイに外したパーツと新しいポイント。
それと使うであろう工具類を並べて写真撮影。パシャリ!!
上の2本は往年のマイナスドライバー、大でポイント取り付けネジの脱着。
中をポイント調整溝に突っ込んでギャップの調整をと思ったが結局使わなかった。
ラジヲペンチは、小さなディストリビュータの中での作業なので、ネジをつまんだりと用意。
右下の小さなコンビレンチはポイントから出ている端子とコンデンサ止める7ミリナット用。
隣のシックネスゲージはポイントのギャップを計るのに必要。0.5ミリを使う。
左下は外したローターと中のカバーだ。
そうこうしてると雨がポツポツしてきた。
こんな事を書いていると、もう何度もポイント交換をしたことがあるように思うだろうが、
バイクのポイントは何度が交換したことがあるが、車のポイントは実は初めてだ。
7ミリのコンビレンチは、ベスパのチェンジワイヤー交換に使う為にもっていた。
普通は、こんな小さなレンチは殆ど必要ないのでベスパ乗りくらいしか持ってないだろう。
作業中の写真はないが、外した通りに新しいポイントを取り付ける。
ここが “ ポイント?”・・・
いや、ギャップをキチンとシックネスゲージで計り取り付けるのが “ ポイント” である。
どうです? 下の写真?
ポイントの接点の間に、見事にシックネスゲージが立っているでしょう?

シックナスゲージは間隔を計るモノだから、ユルユルでもダメ、キツキツでもダメなんだそうだ。
ここまで来れば、あとはローターとデスビキャップを付ければ完成だ!
その前に、プラグもついでに掃除しようとしかけたら人の気配が・・・
見上げると、この春から僕について修行中の後輩が側に立っていた。
目が合うと、「良鷲師、今日御講です。11時からです。」
時計をを見ると、10時半だ。
ついつい作業に熱中して時間を忘れていた。
ここで、作業は一時中断、神戸まで軽のハコバンで走る。
後輩も可哀想である。こんな変な兄弟子じゃね・・・ま、反面教師と言うことで・・・
法務から帰り、ローター、デスビキャップを取り付け完成!
セルを回すもエンジン目覚めず・・・・・・何故だ!?
コンデンサとポイントの端子を磨いて繋ぎ直すと “ キュルキュル ” “ ブゥオン ” と掛った。
良かった・・・
さて、夕飯までの間に試し乗りだ!
すこぶる調子が良い、何だか車体が軽くなったような、パワーがミナギル感じだ!
人気の無いところまで走り、エンジンを掛けるところから初の動画を撮ってみた。
以前は6000回転が限界だったのに、メーター読みで7000回転を軽く上回った。
[高画質で再生]“ ポイント交換後のMINICA360 ”[
広告]
VPS 調子良く吹かしていると、ジャックバウアーから連絡が入った・・・
またまた後輩からであった・・・(笑)
スポンサーサイト
テーマ:旧車 - ジャンル:車・バイク
- 2009/12/12(土) 22:56:19|
- minica 360
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2